おちゃっぱのおもちゃ箱

「おもちゃ箱」の名のとおり、「おちゃっぱ」が「面白い」と感じたことを、無秩序に並べたブログです。

良い性格・悪い性格

疑り深い、意地悪、細かいことにこだわる、しつこい、KY(空気を読まない)、……。
このような性格は、一般的には「悪い性格」と言われますね。しかし、これが校正者の性格となると、話は別です。いずれも、校正者としては「良い性格」なのです。

  • 疑り深い:いかにも本当らしいことが書かれていても、「ホントかしら?」と疑い、いちいち調べてみるような人が、校正者には向いています。
  • 意地悪:他人が犯すミスに対して敏感な人が、校正者には向いています。たとえば、「校正者に向いている性格は、次の5つです」と書かれていたら、意地悪く「ヒヒヒ。本当に5つ挙げられているかどうか、数えてやろう」と考え、実際に数えるのが、良い校正者です。
  • 細かいことにこだわる:良い校正者は、漢字の送り仮名、旧字体新字体の区別、全角と半角の区別、「ー」と「―」と「-」の使い分けといった文字の違いはもちろんのこと、「行頭の字下げが1ミリ程度ずれている」といった体裁に関する不備など、細かいことに気づき、いちいち指摘します。そして、「そんな細かいこと、どうでもいいじゃん」と嫌がられても、「いいえ、その使い方は正しくありません」とこだわります。
  • しつこい:「これはおかしい」と感じたら、そのまま流したりせず、そこで立ち止まり、しつこく調べます。
  • KY:ミスを見つけたら、著者や編集者に遠慮せず、ストレートに指摘します。

このように、ある社会では嫌がられるような性格が、他の社会では重宝がられるということがあります。したがって、「あなたは性格が悪い」などと言われても、気にする必要はないのかもしれませんね。

失礼なメールをもらったときの対応法

読者の皆さんは、失礼なメールをもらったら、どうされていますか。
当方は、届いたメールをチラッと見て「ずいぶん失礼だな」と感じた場合は、敢えて熟読せず、返信もしないことにしています。
でも、そうはいかない場合もありますよね。たとえば、送信者がクライアントで、しかも、そのメールに対し、直ちに返信しなければならない場合です。

実は昨年、そのようなことがありました。
あるクライアントさんへ原稿を送信したところ、しばらくして返信が届きました。メールを開いてみたところ、チラッと見ただけでも「カチン」とくる箇所が幾つか目に入りました。それまでの経緯から、決して悪意があるわけではなく、単に、言葉の選び方がマズイだけだということは分かっています。しかし、それだけに、悪感情の持って行き場(?)がなく、心穏やかに返信を書くのは難しそうです。

「困ったな」と思ったのですが、すぐ、うまい対処法を思いつきました。いただいたメールをテキストファイルにコピー&ペーストし、読んでも嫌な気分にならないように「添削」してみたのです。具体的には、次のような具合です。

 1) 一言のお礼もなく、いきなり、「検討のお願いです。」で始まっている
  ⇒ 冒頭に、お礼と、原稿の出来映えを絶賛する言葉を追加
 2) △△の部分を○○のように修正してください。
  (間違っているわけではないのに「修正」を要求。しかも命令口調)
  ⇒ △△の部分を○○のように変更していただけますか

すると、自分でも不思議なほど気分が良くなりました。そして、返信は添削バージョンを見ながら書いたので、気分良く、かつスピーディーに書くことができました。

B型とO型だけのガールズバンド

日本人女性5人のバンド「プリンセス プリンセス」をご存じでしょうか。
Wikipediaで彼女たちのプロフィールを見て、驚いたことがあります。5人のうち3人の血液型がB型で、残る2人がO型だったのです。

ご存じのとおり、日本人はA型の人が最も多く、約4割を占めます。一方、B型は約2割しかいません。したがって、多数派のA型が1人もおらず、逆に少数派のB型が5人中3人という組み合わせは、かなり珍しいのではないかと思ったのです。

B型3人+O型2人となる確率は?

というわけで、日本人の中から無作為に5人を選び出した場合、B型3人+O型2人となる確率がどのぐらいなのかを計算してみました。ただし、それぞれの血液型が選ばれる確率は次のとおりであるとします。

  A型 :0.4
  B型 :0.2
  O型 :0.3
  AB型:0.1

すると、計算は次のようになります。

  f:id:ochappa_m:20180217235635p:plain

つまり、約0.7%となりますね。やはり、「B型が3人でO型が2人」という組み合わせは、日本人のグループとしては、かなりユニークであることがわかります。

「B型が3人でO型が2人だから、0.2^3×0.3^2というところまでは分かるけど、5C2なんて必要ないのでは?」
と思った方は、いないでしょうか。

残念ながら、その考え方は正しくありません。0.2^3×0.3^2では、次のような組み合わせになる確率を計算したことになってしまいます。

  ボーカル:B型
  ギター:B型
  ベース:B型
  キーボード:O型
  ドラムス:O型

私たちが知りたいのは「B型が3人、O型が2人選ばれる確率」です。したがって、「プリンセスプリンセスと同様、ボーカルとキーボードだけがO型」「ギターとベースだけがO型」など、考えられるすべての組み合わせを計算に入れなければなりません。
では、「○○と××だけがO型で、他はB型」という組み合わせは、全部で何通りでしょう。
そうです。5種類の担当から2種類を選ぶ組み合わせを計算すればよいのですから、5C2通りですね。
このようなわけで、計算式は、0.2^3×0.3^2×5C2となるのです。

A型3人+O型2人となる確率は?

一方、2016年に解散したSMAPと同様、A型3人+O型2人という組み合わせになる確率は、どのぐらいになるでしょう。A型は約4割、O型は約3割ですから、かなりの高率になりそうですね。
計算してみると、次のようになります。

  f:id:ochappa_m:20180218000425p:plain

つまり、約5.8%となります。17グループのうち1グループがこの組み合わせになるわけですから、やはり、かなりの高率ですね。

ちなみに、この確率は、B型3人+O型2人のちょうど8倍です。
(0.0576÷0.0072=8)

これは、考えてみれば当たり前の話です。A型はB型のちょうど2倍なのですから、「A型3人+O型2人となるのは、B型3人+O型2人となる場合の何倍か」ということを知りたいだけだったら、
  2^3=8
と計算したほうが簡単でした。

素朴な疑問

ここまで読んで、次のような疑問を感じた方は、いないでしょうか。

 B型が選ばれる確率は、1人目、2人目、……、5人目で、それぞれ異なるはず。
 日本の人口をx人、そのうちB型がb人だとすると、
 1人目がB型となる確率はb/x
 その前提のもとで、2人目がB型となる確率は(b-1)/(x-1)。
 つまり、この計算の仕方は、おかしいのでは?

結論から言いますと、そこまで厳密に考える必要はないと思います。
たしかに、xbがかなり小さい場合(たとえばx=10、b=2)は、
  b/x=2/10=0.2
 (b-1)/(x-1)=1/9=0.111…
となりますから、前項のような計算の仕方は不適切です。
しかし、2018年1月1日現在、日本の人口は、約1.27億人(総務省統計局発表)ですから、b/xと(b-1)/(x-1)の差は、無視できるレベルと考えてよいでしょう。

ルビ付きの漢字をカウントする方法(2)

実はその後、「ルビ付きの漢字をカウントする方法」を探す必要はなくなりました。しかし、当方にとっては興味のあるテーマでしたので、ちょっと暇ができたときに、秀丸エディタのマクロを作ってみました。
これを利用すれば、原稿用紙25枚分(10,000文字)といった長い文書でも、漢字が何文字含まれているかを正確に、しかも数秒でカウントすることができます。

すでに秀丸エディタを利用している方なら……

すでに秀丸エディタを利用している方なら導入はカンタン。次のコード(緑色の部分)をマクロとして登録するだけです。(最後の「;」まで完全に……)

 

// テキストに含まれる漢字をカウントするマクロ
gofiletop;
// ファイルの冒頭に1行を挿入
// (なぜか、ファイルの1文字目をチェックしないので)
insert "★\n";
// 漢字をカウント
gofiletop;
#kanji = 0;
while (1) {
searchdown "[亜-熙|纊-黑]", regular;
if (!result ) break;
#kanji = #kanji + 1;
escape;
}
gofiletop;
// 原状回復
replacedown "★\n" , "" , casesense, regular;
// 結果表示
message "\n漢字:" + str(#kanji) + "文字";

とはいうものの「へ? マクロを、とうろく?」と思った方もいらっしゃるでしょう。そのような場合は、次の記事をご覧ください。マクロを登録する手順が分かりやすく説明されています。

秀丸マクロの使い方:秀丸マクロのレストラン

マクロを登録したら、適当な文書をコピーし、秀丸エディタにペーストしましょう。そして、このマクロを実行させると、短いものなら瞬時に、長いものでも数秒後に、「漢字:××文字」というポップアップが表示されます。

秀丸エディタを利用していない方なら……

秀丸エディタ秀まるおのホームページ(サイトー企画)−秀丸エディタからダウンロードできます。シェアウェアですので、ライセンス料(2018年2月現在4,320円)が必要ですが、最初のうち(試用期間)は無料で利用できます。

漢字以外の文字もカウントしたいなら……

漢字をカウントしたいだけなら、当方が作成したマクロで十分でしょう。一方、漢字以外(英単語の数、カタカナの文字数、……)もカウントしたいことがあるなら、次のマクロがおすすめです。

■文字数・語数を数えるマルチマクロ Ver.1.06

http://hide.maruo.co.jp/lib/macro/multicount106.html

こちらのマクロは、いろいろなことができる分、何をしてほしいのか、いちいち細かく指定しなければなりません。したがって、注文はメンドウですが、注文を受けた後は、瞬時に答えを出してくれます。

ルビ付きの漢字をカウントする方法(1)

当方は、パソコンの使い方を勉強したい校正者たちのメーリングリストを主宰しています。先日、そのメーリングリストで、次のような話題が出ました。

  Microsoft Wordで作成した原稿に含まれるすべての漢字に、
  ルビを振る作業を依頼された。
  料金は「ルビを振った漢字1文字に対して○円」
  というルールで支払われるため、
  漢字の数をカウントする必要に迫られた。

  しかし、Wordには、漢字の数だけをカウントする機能はないようである。
  何かよい方法があったら教えてほしい。

この件、労働問題として捉えると、幾つかの問題をはらんでいるのですが、それはさておき、「ルビ付きの漢字をカウントする方法」については、次のような回答がありました。

●KINGSOFT Writer 2013(WPS Office Writerの前身)なら、次のような手順でカウントすることができる。
1) ルビを振る前に、文書全体の文字数をカウントし、
 その文字数をメモしておきます。(このときの文字数をaとします)
2) すべての親字にルビを振ります。
3) 再び、文書全体の文字数をカウントします。
 (このときの文字数をbとします)
 このとき、KINGSOFT Writerは、ルビが振られていない文字のみをカウントします。
4) というわけで、a-bが、ルビを振った親字の文字数となります。

●同じKINGSOFTの製品でも、WPS Office Writerでは、うまくいかない。
(ルビ付きの漢字もカウントされてしまう)

OpenOffice Writerでも、うまくいかない。

つまり、KINGSOFT Writer 2013(WPS Office Writerの前身)なら、このソフト特有の機能(というか、バグ?)を利用することにより、漢字だけの数をカウントできる、ということが分かりました。

しかし、2018年1月現在、KINGSOFT Writer 2013を入手することはできませんので、KINGSOFT Writer 2013を持っていない人が、ルビ付きの漢字の数を数えたい場合は、次のようにするしかなさそうです。

●「窓の杜」などでフリーソフトを探す

正規表現が使えるテキストエディタ秀丸など)を利用してカウントする

●自分が利用しているワープロソフト上で、次の操作を行う。
1) 元のWord文書をコピーし、カウント用のWord文書を作ります。
2) 1)で作った文書を開き、文書全体の文字数をカウントします。
 (このときの文字数をaとします)
3) ルビを振った漢字をすべて削除します。
 (一括削除を利用すると、少し能率が上がります)
4) 再び、文書全体の文字数をカウントします。
 (このときの文字数をbとします)
5) a-bが、ルビを振った親字の文字数となります。

3Dグラフ(1)

立体図形をそれらしく描くのは、なかなか難しいものです。
しかし、WolframAlphaというサイト(http://www.wolframalpha.com/)を利用すると、きれいな球(左)や円錐(右)などが簡単に描けます。

f:id:ochappa_m:20160326003345g:plainf:id:ochappa_m:20160326003534g:plain

    球 x^2+y^2+z^2=1        円錐 -4*sqrt(x^2+y^2)

 

ちょっと工夫すれば、もう少し複雑な立体図形も描けます。

f:id:ochappa_m:20160326004035g:plain  f:id:ochappa_m:20160326004450g:plain

左:クリスマスツリー -4*sqrt(x^2+y^2)+sqrt(abs(sin(50x)+sin(50y))) from -3 to 3
右:弥生式土器 x^2+y^2=z

f:id:ochappa_m:20160326004557g:plain

ラグビーボール (x-2)^2+y^2+z^2=1

拡張テンパズル(1)

「テンパズル」という遊びをご存じでしょうか。
 名前は聞いたことがなくても、電車の切符や、車のナンバープレートに表示されている4桁の数字を、加減乗除することによって、10を作る遊びをしたことがある人は多いでしょう。

たとえば、「1234」なら、すべてを足せば10になります(1+2+3+4=10)。
また、「1357」なら、7-3+1+5=10となります。
「2222」なら、2×2×2+2=10、「5555」なら、(5+5)×5÷5=10となります。

では、「7900」だったらどうでしょうか。
どのように組み合わせても、10を作ることはできそうにないですよね。
しかし、加減乗除以外の手段を利用してもOKなら、
7+√9+0+0=10
と、めでたく10を作ることができます。

一方、「1178」はどうでしょう。
加減乗除しか使えない場合は7が邪魔ですが(7がなければ、1+1+8=10)、その他の手段も利用してよいなら、
8!÷7!+1+1=10
と、邪魔者の7を消して、10を作ることが可能になります。

また、こんなことも可能です。
1389 → log(3)9+8×1=10
2355 → 3^2+5÷5=10

このように、加減乗除以外の手段も利用できるようにすると、10を作れる可能性がぐっと広がるので、テンパズルが何倍も楽しめます。
また、普通のテンパズルの場合は、1つ作れれば御の字ですが、
拡張テンパズルなら、「できるだけたくさん作る」という楽しみ方も可能です。
(たとえば、1234の場合、1+2+3+4以外に、1×2^3+√4、2^3+1×√4、
1+3^(4/2)などが考えられます)

運悪く、交通渋滞に巻き込まれたりしても、周りの車のナンバープレートを使ってテンパズルで遊べば、楽しく過ごすことができそうですね。

なお、ツイッターをやっている方には、「診断メーカー」の「10つくったー」がオススメです。
https://shindanmaker.com/217387
私も毎日楽しんでいます。